アーティフィシャルフラワー、リボン、木の実などで直径20cmのミニリースを作ります。
家型の貯金箱を組み立て樹脂粘土で動物をつくります。
色とりどりの花材を並べお庭も作ります。
正しい文字の書き方を学ぶことで文字を書くことが楽しくなり、学力向上にも役立ちます。
ディンプルアート…車のフロントガラスの廃材からできた透き通った絵の具を使用。ステンドグラスのような光沢と、さざ波のような凸凹模様がとても綺麗です。
※汚れても良い服装、またはエプロンをご持参ください。
※アルコールアレルギーのある方はご参加頂けません。
植物性グリセリン石鹸を溶かしてアイスキャンデー型に冷やして固めます。フードカラーで色付けするので小さなお子様も安心してご参加いただけます。
マスキングテープを使ってアーティスティックな動物画を作成します。好きな動物画の見本を選んで頂き、フレームにお好みのマスキングテープを貼ってアート画を完成させます。
有田川町ふるさと村の職人さんに作り方を習って竹の水鉄砲を作りましょう。出来上がった水鉄砲で大会を開きます。※芝生広場で的あて、飛ばし大会などを予定。
米粉のクッキーを使用してお家を組み立てます。
野菜パウダーで色付けしたアイシングクリームとマーブルチョコなどのお菓子でデコレーションして食べてもおいしい、唯一無二の自分だけのお家を作ります。
▮場所:アプラ2F kitchen lab.野菜パウダーで着色、映え確実食パン「デザインパン」作り
使用する着色パウダー・材料ビーツパウダー・ほうれん草パウダー・ブラックココア・チョコチップ
▮場所:アプラ2F kitchen lab.
▮時間:10:30~13:00(最大延長13:30)
▮参加費:4300円(親子ペア又は大人のみ)※お子さま1人追加につきプラス¥500
▮持ち物:エプロン・手拭きタオル・筆記用具・マスク・ホッチキス・ハサミ・食パンを入れて持ち帰るビニール・エコバック・牛乳パック(切って開かずにそのままの形でお持ちください)
▮募集人数:8組
▮申込締切:7月20日 20時迄
指導:手作りパン工房りあん 西殿幸子
※申込後のキャンセルはご遠慮ください
↓ お申し込みは下記URLをタップしてください
https://business.form-mailer.jp/fms/0377a815291188
カレーは事前に作って用意したものをトッピングしていただきます。(ルー不使用・レシピ付)4個焼き上がります。
▮場所:アプラ2F kitchen lab.
▮時間:14:00~17:00
▮参加費:4300円(親子ペア又は大人のみ)※お子さま1人追加につきプラス¥500
▮持ち物:エプロン・手拭きタオル・筆記用具・マスク・パンを入れる袋・エコバック
▮募集人数:8組
▮申込締切:7月20日 20時迄
指導:手作りパン工房りあん 西殿幸子
※申込後のキャンセルはご遠慮ください
↓ お申し込みは下記URLをタップしてください
https://business.form-mailer.jp/fms/33b0a0de291189
恐竜のフラワーベースを草花で素敵に埋め尽くしましょう! 子どもはもちろん、大人の方にも楽しんでいただけるワークショップ。
天然素材の寒天、にがり、塩、食品色素を主原料にした粘土を使ってお弁当作りを楽しみましょう。
いろんなアイテムからお好きな木工作りが楽しめます。すべてがキットになっているのでドリルやビスで組み立てることが出来ます。
料金:おかもち・家型貯金箱・ミシン:700円、ドールハウス:1500円、座れる椅子:2200円
本物みたいな生クリームやフルーツも、材料はすべてキャンドル!グラスにスポンジケーキを詰めて、生クリームを絞って好きなものをトッピング。美味しそうなオリジナルパフェキャンドルを作りましょう。
☆バスクチーズケーキ2種・ハイビスカスレモンtea・コーヒーの販売も行います。テイクアウトなのでワークショップに参加されない方もぜひお立ち寄りください。※汚れてもよい服装またはエプロンを持参ください。
指導:南野涼しげでキラキラとした夏のディンプルアート。ステンドグラスのような光沢と、さざ波のような凸凹模様を活かしたアート作品を作成します。
※汚れても良い服装、またはエプロンをご持参ください。夏休みは世代をこえて楽しめる将棋に挑戦!!将棋を指せる人ならどなたでもご参加できます。各部門の上位には賞状&副賞を贈呈します。
※お申込みの際、棋力(将棋の実力)をご記入ください。〈自己申告制〉無添加のせっけん素地に精油と食紅で香りと色をつけて、オリジナルせっけんを作ります。
アプラの定番ワークショップ「5分で描けるちょこっと画」の夏休み企画。クレヨンや絵の具、マーカーなど、色々な材料を使って何を描いても良しの、オリジナル絵画を描きにきてください。
己書師範がオリジナル文字をレクチャー。自分の一言を添えると色紙が輝く一枚に!
アボカドを食べたあとの大きな種。捨ててしまうのはもったいない!どんな色に染まるかぜひ体験してみて。
※大きさ:A4サイズ
白あんと白玉粉、少しのグラニュー糖で作った練り切りで猫を作ります。竹炭パウダー、野菜パウダー、クチナシ色素で着色。黒ねこ、三毛ねこ、トラねこの三種からお好きなものをお選びいただきます。
消しゴムはんこでつくるミニトランク。刃物を使わず彫るので低学年でも参加できます。(サイズ約12㎝×5cm×8㎝)
※スタンプインクを使います。汚れても良い服装でお越しください。まんがの描き方をステップごとに学びましょう。
①顔の描き方…顔のバランスを知ろう。