令和7年度 国際手話講座【初級編】

 東京2025デフリンピックを通じた国際手話の理解促進を図るとともに、海外から来日するろう者との基本的なコミュニケーションを図り、大会を支援するボランティアとして活動できる程度の国際手話に対応できる人材を育成することを目的として実施します。
 初級・中級講座を80%以上出席した方には、修了証を授与します。

令和7年度 国際手話講座【初級編】の募集案内

1 日程・会場右の表のとおり
2 時間14:00~16:00
3 回数全12回
4 実施方法原則、参集型
*台風や交通事情により参集が難しいと事前にわかる場合には、オンラインで実施することがあります
5 会場神奈川県聴覚障害者福祉センター
ほか、藤沢駅周辺の会場
6 対象者神奈川県内に在住・在勤・在学し、国際手話に関心のある方で、以下の要件を満たす方
①全12回のうち10回(80%)以上出席できる方
②当センター主催の国際手話講座を修了していない方
7 定員20名(応募者多数の場合は、抽選を実施します)
8 修了証講座終了後、出席率80%以上の者に修了証を発行します
9 申込方法下の方にある「お申込みフォーム」に必要事項を記入の上、送信してください
10 申込〆切5月15日(木)17時必着
11 受講決定申込〆切後、5/17までに、メールにて受講可否の連絡をします
12 その他◎受講決定後にキャンセルされる場合は、必ず、ご連絡ください
◎ご不明な点は、国際手話担当までご連絡ください
◎初級編を修了された方は、無条件で中級編へ進級できます
 申込先
 問合せ先
神奈川県聴覚障害者福祉センター 国際手話担当
Email kokusai@kanagawa-wad.jp
TEL  0466-27-1911
FAX  0466-27-1225

新たな出会い

日本手話とはまた違った、意思疎通の一環として使われる国際手話。新たな出会い、新たな世界を拡げるために、一緒に学んでみませんか!

思い出づくり ​​​​♪

2025年11月、デフリンピックが日本で開催!
海外の、聞こえない人がたくさん来日されます!国際手話で話してみましょう!

スキルアップ!

初級編では、国際手話について学び、単語などを学びます。中級編では、会話へと発展させます。
ご自分のスキルアップに、どうぞ!

神奈川県聴覚障害者福祉センターの地図

〒251-8533 神奈川県藤沢市藤沢933-2 (JR・小田急線「藤沢」駅から徒歩約10分)
TEL 0466-27-1911 FAX 046-27-1225 Email office@kanagawa-wad.jp(代表メール)
ホームページ ​http://www.kanagawa-wad.jp/​​​

お申し込み

以下の要件を全て満たす方がお申込みいただけます
一つでもチェック☑がない方は、お申込みいただいてもお受けできません
あなたは
あなたは手話を使いますか?
講師は日本手話でお話しします。情報保障の必要性を確認するため、教えてください。
あなたは日本手話が分かりますか?
講師は日本手話でお話しします。情報保障の必要性を確認するため、教えてください。
メールアドレス
名前(漢字)
名前(ふりがな)
年齢
住所
郵便番号
-




神奈川県内にお住まいでない方は、在勤または在学のいずれかを選択してください
神奈川県在勤・在学の方は、その名称と住所(〇〇市まで)を記入してください
例)神奈川県ろうあセンター 藤沢市
神奈川県在勤・在学の方は、その名称と住所(〇〇市まで)を記入してください
例)神奈川ろうあ大学 藤沢市
電話番号またはFAX番号
緊急時に必ずつながる連絡先をご記入ください。
聞こえない人で、メールでOKの場合は記入不要です。
-
-
その他(自由記載)
これらの個人情報は、当講座以外の目的に使用しません