令和7年度募集
神奈川県手話通訳者養成コース
2025【通訳Ⅱ・Ⅲ】
申込フォーム
(水曜日の夜)

2025【通訳Ⅱ・Ⅲ】受講者募集のご案内

神奈川県聴覚障害者福祉センターでは、神奈川県での手話通訳活動を希望する方のために、厚生労働省手話通訳者養成カリキュラムに基づいて養成コース【通訳Ⅱ・Ⅲ】を開催します。

講習にあたっては、『手話通訳Ⅱ』『手話通訳Ⅲ』テキストおよび『手話通訳者養成のための講義テキスト』を使用します。

フォームによる申込受付を行います。
但し、添付データを含むメール受信が可能で、添付データのプリントアウトもしくは携帯端末(スマートフォン、タブレット等)による画面表示ができる方に限ります。
フォームからの申し込みおよび添付データのプリントアウトもしくは携帯端末による画面表示ができない方は、紙媒体でお申込みください(切手代等がかかります)。



1 養成コース【通訳Ⅱ・Ⅲ】
(1)期間 令和7年12月3日~令和8年12月2日 原則として水曜日 
(2)回数 全46回(【通訳Ⅱ】実技30回/講義5回・【通訳Ⅲ】実技10回/講義1回)
(3)時間 18時30分~20時30分(いずれか1日のみ18時30分~19時30分)
(4)定員 20人



2 対象者
次の要件をすべて満たす者。
なお、お申込みをされた場合でも本申込要件に満たなかった場合、受験および受講できませんのでご了承ください。
(1)原則として全46回に出席できること
(2)過去に【通訳Ⅱ・Ⅲ】受講経験がない(修了していない)こと
(3)申込時点で、満18歳以上であること
(4)神奈川県域(横浜・川崎市を除く神奈川県内)に在住していること
(5)厚生労働省手話通訳者養成カリキュラム対応『手話通訳Ⅰ』を修了していること(修了見込み含む)
(6)神奈川県域での手話通訳活動を希望する者(認定資格取得後、神奈川県およびお住まいの市町村に登録しての手話通訳活動が必須となります)



3 会場
原則として、神奈川県聴覚障害者福祉センター



4 受講料
原則として無料。但し、テキストを各自でご購入いただきます。



5 選考方法
養成コース【通訳Ⅱ・Ⅲ】受講を希望する方は、必ず受験してください。
聞きとり通訳試験
日程 令和7年11月22日(土) 時間は、個別に通知します。
内容 3~4分程度の文章を聞きとり、適切な手話表現を行う。
その表現において手話語彙の選択、空間活用、方向性等の表現ができているかどうかを評価します。
※試験の10日前(11/12、当センターホームページ「センター事業のお知らせ」にて、聞き取り通訳試験のテーマを発表します。



6 申し込み
(1)申込期間 令和7年10月1日(水)~10月24日(金)17:00まで(必着)
※申込期間外のお申込み、郵便物到着は、いかなる理由があっても受理しませんのでご注意ください。

(2)申込方法
フォームもしくは郵送でお申込みください。

【申込フォーム】
下の方にある「申込フォーム」からお申込みください。
①ご記載いただいたメールアドレスに受験票(PDF)を添付して送信します。
②試験当日、受験票をプリントアウトまたは携帯端末の画面等で受付に提示してください。
③試験結果(PDF)も、ご記載いただいたメールアドレスに添付して送信します。
※当センター(shuwa-y@kanagawa-wad.jp)からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
特に携帯アドレスの方は、パソコンからのメールを受信できない、または添付データを受け付けないことがありますのでご注意ください。

【郵 送】
申込書と、返信用封筒2枚を同封して、当センター宛て郵送してください。
記入不備等があった場合、受理できないことがありますので、発送前に再度ご確認ください。
なお受付での混乱を避けるため、センター窓口での申し込みは受け付けません。
※返信用封筒について
①長形3号(横12cm縦23.5cm)
②110円切手を貼ってください(2枚とも)。
③自分の住所、名前を記載してください。
受験票の送付および合否の連絡に使用しますので、住所は正確にご記入ください。
なおキャンセルされた場合、封筒等は返却しませんのでご了承ください。
④消えるボールペンは使わないでください。摩擦等により消えることがあります。

(3)申し込み・問い合わせ先
神奈川県聴覚障害者福祉センター(担当:安澤)
TEL  0466-27-1911 
FAX  0466-27-1225
E-mail  shuwa-y@kanagawa-wad.jp
※パソコンからのメールを受信できるよう設定してください。



7 テキスト購入
『手話通訳Ⅱ』
『手話通訳Ⅲ』
『手話通訳者養成のための講義テキスト』
(いずれも、社会福祉法人全国手話研修センター発行)

下記にて購入できます。
(公社)神奈川県聴覚障害者協会
(当センター2階に事務所があります)
TEL 0466-26-5467
FAX 0466-26-5454



8 その他
(1)養成コース【通訳Ⅱ・Ⅲ】修了後、修了証を交付します。
(2)養成コース【通訳Ⅱ・Ⅲ】修了後、令和8年12月5日(土)実施予定の手話通訳者全国統一試験を受験していただきます。
その合格者は、翌年3月実施予定の神奈川県手話通訳者認定試験(小論文・面接)を受験し、合格後、神奈川県手話通訳者として認定されます。
※以下に示す資格等をお持ちの方は、全国統一試験または認定試験から受験できます。
詳細は、8月以降配布予定の「手話通訳者全国統一試験の案内」または「神奈川県手話通訳者認定試験の案内」をご確認ください。
もしくは、当センターに問い合わせてください。

 備 考

【注意①】
こちらの申込フォームは、締切以降、閉じますので、必要な方はダウンロードしておいてください。
「【通訳Ⅱ・Ⅲ】受講者募集」(PDF)ダウンロードはこちら

【注意②】
期間外のお申込みは、いかなる理由があっても受理しませんのでご注意ください。

【注意③】
送信後、回答のコピーがご記載いただいたメールアドレス届きます。
しばらく待っても届かない方は、送信できていない可能性があります。
(メールアドレスの誤記載か、迷惑フォルダに振り分けられている可能性もあります)
回答のコピーがない方は、「統一試験」の申込を受理することができませんので、ご確認をお願いいたします。

◎フォームから送信できない方は、紙媒体でのお申込みをお願いします。
「申込書」をダウンロードし、プリントアウトしてお申込みください。
その際は、返信用封筒などの同封を忘れないようお願いします。
「【通訳Ⅱ・Ⅲ】申込書」(PDF)ダウンロードはこちら

◎当該コースについては、相模原市および横須賀市からの委託事業を含みます。

◎パソコンからの受信を拒否設定している方は、「shuwa-y@kanagawa-wad.jp」のアドレスを受信できるようにしてください。
特に携帯アドレスの方はご注意ください。

アクセス

〒251-8533 藤沢市藤沢933-2
神奈川県聴覚障害者福祉センター
TEL 0466-27-1911
FAX 0466-27-1225
代表メールアドレス office@kanagawa-wad.jp

申込フォーム

チェックを入れてください
全ての要件を満たす方がお申込みできます。
一つでもチェックが入っていない場合、お申込みを受理できません。
メールアドレス
名前
名前(ふりがな)
年齢
申込時点で18歳以上の方が対象です
住所
郵便番号
-




電話番号
-
-
緊急連絡先
災害発生等、緊急の時に連絡することがあります。
確実に繋がる連絡先(携帯電話番号等)をご記入ください。
-
-
緊急連絡先は
緊急連絡先のお名前とご本人との関係をご記入ください。
例)ろうあ太郎(夫)
あなたは、お住まいの市町村手話サークルに
当センターでは地域とのつながりを大切にしています。サークルに入っていても、お住まいの市町村ではない場合は「入っていない」を選択してください
手話サークル名をご記入ください
例)ろうあサークル
市町村名をご記入ください
例)藤沢市
お住まいの市町村手話サークルに入っていない理由を簡潔にご記入ください
手話学習経験
年数(数字のみ)をご記入ください。年未満の数字は、四捨五入してください。
例)2年3ヶ月→「2」
「手話通訳Ⅰ」を修了しましたか(見込み含む)
厚生労働省手話通訳者養成カリキュラムに対応した「手話通訳Ⅰ」を修了しましたか
修了した地域
実施都道府県名
修了した講座の実施都道府県名を選択してください
「手話通訳Ⅰ」修了証をアップロードしてください
PDFおよび画像(.gif .jpeg .jpg .png)のみアップロードできます(3MBまで)。
アップロードできない方は、メールもしくは郵送にて提出してください。
「手話通訳Ⅰ」を修了していない方は、お申込みいただいても受理できません。ご了承ください。
特記事項
障害等により受験・受講上の配慮を必要とする方は、身体または障害の状況、配慮を希望する具体的な内容を記入してください(ご希望に沿えない場合があります。ご了承ください)。
設問は以上で終わりです 下にある「確認」ボタンを押して送信してください