京都府内各地には、たくさんの魅力的なモノづくりの現場が存在しています。
コロナ禍の現在、たくさんの人が工房を訪問してリアルに交流することは困難な状況ですが、そんな中でも交流は重要!と考え、距離に関係なく交流が可能なオンラインでの工房訪問・交流に取り組んでいます。
そこで、京都府の取り組みの一環として「もうひとつの京都」と呼ばれる、海の京都・森の京都・お茶の京都など京都府内各地で、オンラインでの工房訪問・交流を実施しています。今回は、「森の京都」と呼ばれる南丹エリアのモノづくり現場を訪問します。
このオンライン交流をきっかけとして、参加いただく皆さまにとっても、新しい商品や素材・技術との良い出会い、そして作り手とのコラボレーション等につながる機会となれば幸いです。
■開催日時
2021年2月10日(水)10:30〜14:45
当日はZoomにてご参加いただきます。お申し込み後、Zoomのリンクをお送りいたします。
(他の方への共有はご遠慮ください)
①10:30-11:45 丸山染工
伝統的な独自の友禅柄(和柄)と絶妙の配色で、一枚一枚丁寧に作りあげる丸山染工の手描友禅和紙。
千代紙としての商品はもちろん、京友禅和紙には印刷では真似できない独特と風合いと温もりがあり、
土産品・工芸品・祝儀袋をはじめ、貼り箱・重箱の表装飾など加工製品にも数多く使用されています。
http://www.maruyama-senko.com/②13:30-14:45 パール染色
創業50年。水性、油性の顔料プリントに特化したプリント工場。
デジタル化、オートメイション化の波が押し寄せる中
戦後から時が止まったままのような、アナログな手捺染加工にこだわり、
オートメイション加工が出来ないものに手作業で対応し続けています。
http://www.pearl-senshoku.com/■参加方法
お申し込み後、参加用zoomリンクをお送りいたします。
(他の方へのzoomリンクの共有はご遠慮ください。事前参加申込の方のみ参加できます)
※申込時に、参加ご希望の工房をお知らせください。
■参加費:無料
■ご留意事項
・新しい商品や素材・技術との良い出会い、そして作り手とのコラボレーション等を目的としたイベントです。
訪問先企業と競合関係にある方の参加はご遠慮いただいております。
・今後のさらなる改善へ向けて、フィードバックもいただけると幸いです。
後日アンケートをお送りいたしますので、ご協力いただけますよう、よろしくお願いします。
・ご入力いただいた情報は訪問先に共有いたします。ご了承ください。
■主催:KYOTO KOUGEI WEEK実行委員会
■企画・運営:一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会