1 | 応募資格に35歳以下までと記載されていますが、なぜでしょうか? | 若手のビジネスパーソンとの出会いと応援を目指しているため、年齢制限35歳以下とさせていただいております。 |
2 | 企業に所属していなくても応募できますか? | はい、学生やフリーランスなど、企業に所属していない方でもご応募いただけます。 |
3 | 参加は無料ですか? | 全員無料でご応募いただけます。 |
4 | 「応募作品は、国内外を問わず公表または他設計競技へ提出されていないオリジナル作品に限ります。」とありますが、未発表とはどの範囲を指しますか。過去に海外のコンペで落選したもの、自分のSNSで公開したものを改善して提出したいのですが、よろしいですか? | 他のコンペ等に過去に応募したものおよび現在応募しているもの、卒業制作展などを含む展覧会・Webサイト・SNSやブログ等など何らかの方法で公表したものと、同一のものは応募できません。既存の作品のアイデアなどをベースとして、本アワードのために改善・改良がされているのであれば、未発表作品とみなし、応募が可能となります。ただし、どこまでが「同一か」、「改善か」の判断は主催者はいたしません。応募者が判断してください。 |
5 | 一人で複数の作品案に応募することは可能ですか? | 応募点数に制限はありません。一人何点でも応募することができます。 |
6 | 一人の人が個人として、また同一人物がグループの一員として、個人とグループの両方に応募することは可能でしょうか。 | 個人と、グループで出品する作品がまったく別のものであれば、両方に応募していただけます。 |
7 | 子どもでも応募できますか? | 応募できます。ただし、アイデアやプレゼンテーションシートの作図は本人によるものとし、大人が代行することはできません。また、応募者が未成年の場合、必ず法定代理人が応募要項の「応募条件・権利規定および応募に関する諸注意」に同意した上で応募してください。 |
8 | 現在海外に滞在しています。応募できますか? | はい、可能です。在住地は問いません。ただし、応募要項の「スケジュール」記載の二次プレゼンテーション審査会、授賞式時期に東京の会場へお越しいただけることが条件になります。なお、来訪いただく際の交通費は応募者負担です。 |
9 | 現在日本にいる留学生は応募できますか? | はい、可能です。国籍は問いません。ただし、応募要項の「スケジュール」に記載がある二次プレゼンテーション審査会に参加できることが条件になります。また、登録・応募フォームは日本語での入力となります。 |
10 | グループで応募する場合、人数の制限はありますか? | 特に制限はありません。全員が応募要項の「応募資格欄」に記載の条件を満たせば、何名でも応募いただけます。ただし、受賞・入選された場合、文字数制限等の関係でクレジット表記を全員分出せない場合があります。 |
11 | 課題について、協賛企業に問い合わせてもいいですか? | いいえ。協賛企業へのお問い合わせはご遠慮ください。 |
1 | 複数案を応募する場合、プレゼンテーションシートはまとめて1枚でも良いのですか? | いいえ、必ず作品案1点につき1枚が必要になります。 |
2 | 作品応募フォームに入力した情報の中で、受賞した場合にどの項目が公開されますか? | 結果発表の際に公表する内容については、詳細が決まった段階で、再度主催者より確認をいたします。 |
3 | 引っ越しして連絡先が変わってしまいました。どうすればよいですか? | 作品提出後に変更があった場合は、お問い合わせフォームにて、「お名前・電話番号・メールアドレス・変更点」をご連絡ください。 |
1 | 企画書は、絵や文字を手書きで書いても大丈夫ですか? | 問題ありません。手書き、コンピューター出力、写真貼付など、表現は自由です。レイアウトやカラーの指定もありません。訴求したい方法を自由にお考えください。ただし、最終的にサイズはA4・ヨコ向き、表紙を含み10枚以内、容量4MBまでのPDFファイルにすることを厳守してください。また、提出作品は返却いたしません。必要に応じて控えを残してから提出してください。 |
2 | 企画書内にタレントや映画の画像、またWeb上で検索した画像などを使ってもいいですか? | 著作物や肖像の使用については各種権利を侵害しないよう十分にご配慮ください。 |
3 | 企画書には何のソフトウェアを使えばいいですか? | 作成時はいずれのソフトウェアでもかまいません。ただし、PDF形式に書き出したファイルでご応募ください。 |
4 | 企画書以外に、模型や解説資料、補足資料などを送付しても良いですか? | いいえ、必ず10枚以内に説明内容をまとめてください。 |
5 | 企画書を紙で制作しました。郵送したいのですが良いですか? | いいえ。必ず企画書はPDFファイルにして、作品応募フォームから提出してください。 |
6 | 企画書を紙で制作し、カメラで撮って提出しても良いですか? | 紙で制作したものを撮影あるいはスキャンして、ご提出いただいても構いません。ただし多くの場合、カメラ等で撮影したデータはjpeg等の画像ファイルになります。必ずPDFファイルに変換してご応募ください。 |
7 | 企画書をメールで送付しても大丈夫ですか? | いいえ。必ず作品応募フォームから提出してください。フォーム以外から提出された場合、応募は無効となります。 |
8 | 複数応募する場合はどうすれば良いですか?作品応募フォームからは1ファイルしか提出できません。 | 1作品ごとに応募フォームへご入力いただき、全てのフォームで入力内容は同一に揃えた状態でエントリーをお願いいたします。 |
9 | 誤って応募してしまったのでキャンセルしたい。 | 対象の作品がわかる形で応募取り下げの旨を事務局までお問い合わせフォームよりご連絡ください。なお、一度ご提出いただいたデータやファイルをこちらからお送りすることはできませんのでご注意ください。 |
10 | グループで応募済みだが、応募者を変更・追加したい。 | 応募者の変更や追加は原則できません。応募フォームへ入力される際、応募者全員の情報を必ず正しく明記の上エントリーをお願いいたします。 なお、グループ応募においては、応募者間の事情や取り決めにより応募者情報に変更が発生した場合は、再度、正しい応募者情報にて応募フォームより申請してください。また、応募者間によって生じたトラブルについては事務局では責任を負いかねますのでご了承ください。 |
11 | 提出後に企画書の差し替えをしたい場合、どうすればよいでしょうか? | 対象の作品がわかる形で応募作品の差し替えの旨を事務局までお問い合わせフォームよりご連絡ください。なお、一度ご提出いただいたデータやファイルをこちらからお送りすることはできませんのでご注意ください。 |
12 | 本アワードに応募済みの作品をSNS等で公開してもよいですか? | 未発表作品での受付となりますので、結果発表前の公開はお控えください。 なお、結果発表後の公開は問題ございません。 |
13 | 応募受付のメールが届きません。 | 「autoreply@form-mailer.jp」のアドレスよりメールをお送りいたしますので、ドメイン拒否されている場合は解除をお願いいたします。迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられていないか今一度ご確認の上、該当メールアドレスの受信許可等をしていただきますようお願いいたします。それでもメールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。 |
1 | 審査方法について教えてください。 | 書類審査を経てファイナリストを選出後、二次プレゼンテーション審査を行い決定します。 |
2 | 審査基準はどういったものでしょうか。 | 審査基準については特設ページを参照ください。 URL:https://dmi.jaa.or.jp/general-browse/view/3882 |
3 | 書類審査の結果は、いつどのような方法で発表されますか? | 2025年10月下旬に、審査通過者のみメールまたはお電話にてご連絡します。 なお、応募者全員への個別通知はいたしません。 |
4 | 最終的な結果は、いつどのような方法で発表されますか? | 二次プレゼンテーション審査会が終了したのち近日中にメールもしくはお電話にてご連絡します。 なお、応募者全員への個別通知はいたしません。受賞者の情報は12月中に本アワードページ等を通じて発表します。 |
5 | 発表期間前後は不在になる可能性があるので、先に教えてもらうことはできますか? | いいえ、できません。発表前の問い合わせには一切応じません。 |
1 | 授賞式や展示の日程はいつ頃決まりますか? | 授賞式は2025年12月4日(木)を予定しております。 作品の展示予定はございません。 |
2 | 受賞・入選した場合、授賞式への出席に伴う交通費は支給されますか? | 審交通費や滞在費などは受賞・入選者負担でお願いします。 |
1 | 受賞・入選した作品は、必ず商品化やイベント化されるのですか? | 作品については、各種の事情で実現化に至らない可能性もあります。なお、実現化が出来ないことが判明しても、受賞を取り消すようなことはありません。 |
1 | 源泉所得税について教えてください。 | 賞金をお支払する際、税務署へ源泉所得税および、復興特別所得税を納付しなければならないため、賞金から、源泉所得税額および復興特別所得税を控除した金額をお支払しております。 |