「ゴム・プラスチックの安全、安心」(令和5年度前期)受講登録


受講を希望される講座にチェックをいれ、以下の項目(全ての必須項目)を記入し、「確認画面へ」ボタンを押してください。
*今期の講座は全てハイブリッド(対面とオンライン)になります。
「修了証書」の郵送を希望される方は下記に詳細が記載されておりますので必ずお読みください。
確認画面にて入力項目をご確認の上、「送信」ボタンを押してください。

(注)各講義日の週の月曜日が締め切りです。

「修了証書授与式」について
8月19日に開催を予定しておりました「修了証書授与式」は中止となりました。ご了承くださいますようお願い申し上げます。

「修了証書」について
14講義中、10講義以上受講され希望される方へ修了証を授与(郵送)します。

最終講義(8月19日)終了後、「修了証書」を郵送いたしますので、希望される方はチェックをいれ、郵送希望欄に必要事項のご記入をお願い致します。記載がない方への郵送は出来かねますのでご了承ください。


1.6月3日(土)手島精一記念会議室とZoom(ハイブリッド開催)

第1講:(永井一清)SDGsとゴム・プラスチック産業
第2講:(石曽根隆)身近な高分子から機能性高分子まで

2.6月24日(土)手島精一記念会議室・Zoom(ハイブリッド開催)

第3講:(吉田勝)ケミカルリサイクル技術開発及び新たな生分解性プラスチック合成~グリーントランスフォーメーション(GX)に向けた産総研の取り組み~
第4講:(VACHA Martín)有機材料のナノ世界を観る・知る

3.7月1日(土)手島精一記念会議室・Zoom(ハイブリッド開催)

第5講:(山口哲生)やわらかい高分子における粘着・剥離の動力学解析
第6講:(福島麻子)ゴム・高分子によるアレルギー検出法とリスク評価

4.7月8日(土)手島精一記念会議室・Zoom(ハイブリッド開催)

第7講:(奥山学)プラスチック製造の安全 ~製造/加工からリサイクルまで~
第8講:(久保内昌敏)耐食FRPの劣化を検出するためのセンサーの開発

5.7月22日(土)手島精一記念会議室・Zoom(ハイブリッド開催)

第9講:(鍋岡良介)化学物質とプラスチックの生分解性評価
第10講:(中嶋健)高分子ナノメカニクス~熱可塑性エラストマーの強靭化を例に~

6.7月29日(土)手島精一記念会議室・Zoom(ハイブリッド開催)

第11講:(青山美奈)タイヤおよびタイヤ用材料の基本,安全・安心,サステナビリティ
第12講:(佐藤浩太郎)安全・安心に向けた天然物由来のゴム・プラスチック

7.8月19日(土)手島精一記念会議室・Zoom(ハイブリッド開催)

第13講:(岩瀬由佳)ゴム材料の劣化とトラブル対策
第14講:(森川淳子)最新熱分析・熱物性測定法と高分子・有機材料の熱物性
【中止】「修了証書」授与式:(手嶋精一記念会議室)
中止となりました。ご了承くださいますようお願い申し上げます。


8.「修了証書」郵送について

”10講義以上”受講され、「修了証書」の郵送を希望される方はチェックの上、下記の郵送希望者枠に郵送先(郵便番号と住所、お名前)をご記入ください。

9.「修了証書」郵送先

「修了証書」郵送希望者
以下をご記入ください
郵便番号
ご住所
お名前

お名前(全角)
お名前(全角ひらがな)
メールアドレス
※このメールアドレス宛に受講受付を自動送信します。
届かない場合は、アドレスが間違っているか、ceri@cap.mac.titech.ac.jp が受信拒否になっている場合がありますので、ご確認ください。
連絡先電話番号
-
-
都道府県
身分
ご所属(会社・団体名/全角)
※無い場合は「無し」と記入してください
メールアドレス
ご要望等 
メールアドレス