プレみや(中学校部活動地域展開)について

全国的な少子化の進行によりこれまでと同じ体制で部活動を維持することが年々困難になってきており、本市においても、廃部や少人数のために試合に出場できなくなる部が生じるなどの部活動の継続に支障が発生しています。
また、学校の働き方改革の中で教員の長時間勤務の解消が問題視され、国(スポーツ庁・文部科学省)は、2023年度から段階的に「学校部活動を地域に移行」する方針を示しています。
そこで、本市では、「プレイにしのみや(プレみや)」という新たな地域クラブ活動の環境整備に取り組んでいます。
もっとも、これまで部活動という慣れ親しんだ環境から、地域クラブ活動というまったく別の活動形態に代わることについては、①指導などの管理、②ケガなどの安全性、③教員の関わり方、④保護者の経済的な負担、⑤移動時間や移動方法(自転車利用の可否)など様々な課題が指摘されており、今後、問題を解消しながら子供たちの健全な育成環境の維持・発展に取り組む必要があるところです。
そこで、市民のご意向を活動に反映させる観点から、アンケートを実施させていただきます。
ご協力のほど宜しくお願い致します。
なお、匿名で参加していただけますので、お名前やアドレスなどの個人情報を当方が知ることはありません。また、学校や教育委員会に個人情報が伝わることもありません。


あなたの年齢を教えてください。
あなたの立場を教えてください。(複数選択可)
現在の学校部活動の状況について、どのように感じていますか。
部活動の指導体制について、どのように感じていますか。
その他の具体的内容をお教え下さい。
地域クラブやスポーツ団体の活動について、どの程度ご存じですか。
部活動を学校から地域に移行する方針について、どのように思いますか。
地域移行に賛成・反対の理由をお聞かせください。(自由記入)
地域移行によって期待する効果は何ですか。(複数選択可)
地域移行に対する期待・不安についてお教え下さい。(自由記入)
地域移行による不安・懸念点は何ですか。(複数選択可)
地域移行を進める際に、どのような支援が必要だと考えますか。(複数選択可)
その他実施に向けた要望をご記入ください(自由記入)
地域移行後の部活動で、現在よりも保護者の負担が増える可能性があります。月額どの程度までなら負担できるとお考えですか。
地域クラブの費用を軽減するため、市が助成する必要があると考えますか。
助成が必要な場合、どのような形が望ましいと考えますか。(複数選択可)
必要と思う助成をお教え下さい(自由記入)。
地域クラブの練習場所が現在より遠くなる場合、どのように感じますか。
お子さんが練習場所まで移動する際の主な交通手段は何になると考えますか。
移動に関して、最も心配な点は何ですか。(複数選択可)
市にどのような移動支援が必要だと考えますか。(複数選択可)
部活動の地域移行に関して、自由にご意見・ご提案をお聞かせください。(自由記入)
規約への同意
・この回答は、市議会活動の参考として利用させていただきます。
・いただいたご意見ご要望は、拝聴させていただきますが、必ずしもご要望をお聞きできる
  ものではないことをご理解下さい。
・アンケートの性質上、返信は出来かねますのでご了承ください
 返信をご希望の方は直接下記メールまでご連絡いただきますよう宜しくお願い致します。

nobunaga.maeshima@gmail.com