令和7年度主任・専門技士更新講習    【受講申込書】作成フォーム

登録したメールアドレス宛てに確認メールが届きますので、メールの受信制限をされている方は、
autoreply@form-mailer.jpからのメールを受信できるように設定してください。 
届いたメールが受講申込書となりますので受信メールを出力し、添付書類(受講申込添付書、登録届)と一緒に提出(郵送)してください。
なお、登録確認メールが届かない場合は、事務局にご連絡下さい。
同一会社で複数名の方が受講される場合は、各々個別にお申込みください。(※1)
※1 対面式講習を希望される方は同一のメールアドレスで結構ですが、
   
WEB講習を希望される方は、個別のメールアドレスが必要です。


申込区分
下水道管路管理技士登録証に記載の有効期間を選択してください。
資格登録番号
下水道管路管理技士登録証に記載の登録番号(6桁の数字)を入力してください
氏名
ふりがな
生年月日
性別
自宅住所
郵便番号
-




電話番号
-
-
日中ご連絡が可能なお電話番号をご入力ください。
WEB受講希望者は必ず携帯電話番号を登録ください。
勤務先名
ふりがな
勤務先住所
郵便番号
-




勤務先電話番号
-
-
日中ご連絡が可能なお電話番号をご入力ください。
勤務先FAX番号
-
-
E-mail アドレス
登録したメールアドレス宛てに確認メールが届きます。
届いたメールを出力したものが受講申込書となります。
同一会社で複数の方がWEB講習を受講する場合は、個々のメールアドレスが必要です。
@docomo.ne.jp、@au.com、@softbank.ne.jp等のキャリアメールは使用できません。
@yahoo.co.jp、@gmail.com等のフリーメールは可能です。
確認メールが届かない場合は、再登録をしてください。
受講希望会場
受講を希望する会場を選択してください。
WEBの講習会には人数制限がありますので、変更を求める場合があります。
WEB講習注意点への同意
1. WEB講習は、ZOOMミーティングで行います。
 受講者1名につきパソコン※が1台必要です(WEBカメラ・スピーカー(内臓含む)必須、複数者が1台を共有する事は不可)。また、インターネット環境が必要となりますので、勤務先もしくは個人でご準備ください。
※ パソコンは モニターが10インチ程度以上のデスクトップPC・ノートPC・タブレットPCとし、スマートフォンでの受講は不可とします。
2. ZOOMの操作に関する質問の対応はいたしません。
ZOOMミーティングの操作ができ、ログイン直後の表示名を下水道管路管理技士の登録番号に変更できる方を対象とします。
3. 受講中はWEBカメラを常時ONにしていただき、事務局がランダムに在席確認を行います。また、講習科目毎に受講者全員の顔を映し出して出席の確認を行います。
4. 時間割及び講習内容は対面式講習と同じです。講習中に在席が確認できない場合は、事務局より携帯電話に連絡して在席を促します。それでも在席されない場合は、受講が無効になることもあります。
5. 講習に使用するテキストは、別途ご案内するURLからダウンロードしていただくこととなります。
業務経歴
現在の下水道管路管理業務に従事している状況をお聞かせください
CPDS受講証明書(継続学習制度(CPDS)の学習単位)
受講証明書発行を希望する場合は「希望する」を選択してください
どちらを選択しても、新しい管路技士登録証は発行されます
1.全国土木施工管理技士会連合会の学習プログラム認定が受けられない(学習単位発行不可となる)場合は、受講証明書を発行いたしません
2. WEBによる講習受講希望の方は、全国土木施工管理技士会連合会の指定様式を活用してご自身で申請してください