企業名
企業名
担当部署
担当部署
お名前
名前の姓
名前の名
ご住所
郵便番号
郵便番号の上3桁
-
郵便番号の下4桁
都道府県
選択してください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
その他
市区町村
番地
マンション・ビル名
Japan
電話番号
電話番号の市外局番
-
電話番号の市内局番
-
電話番号の加入者番号
メールアドレス
メールアドレス
メールアドレスの確認用
使用目的
※当てはまるものをすべて選択してください。
1.店頭・施設・神社などのポスター
2.店頭・施設などのPOP
3.チラシ
4.広報誌などの媒体
5.SNS(X、Instagram、Blogなど)
6.営業資料
7.自社Webページ
8.「夏越ごはん」を学校・事業所・施設等で提供
9.「夏越ごはん」の販売(外食・お弁当等テイクアウト品等)
10.その他の使用
使用目的で「広報誌などの媒体」を選択した方に質問
「4.広報誌などの媒体」を選択した場合は媒体名を記載ください。
使用目的で「広報誌などの媒体」を選択した方に質問
使用目的で「その他の使用」を選択した方に質問
「10.その他の使用」を選択した場合は目的を記載ください。
使用目的で「その他の使用」を選択した方に質問
提供データご使用期間
提供データご使用期間
使用目的で「8.「夏越ごはん」を学校・事業所・施設等で提供」「9.「夏越ごはん」の販売(外食・お弁当等テイクアウト品等)」を選択した方はご回答ください。
※「夏越ごはん」:①粟や豆などが入った雑穀ごはん(白いごはんも可)、②夏野菜を使った茅の輪をイメージした丸い食材、①・②の2要素をおさえれば、すべて「夏越ごはん」として提供することができます。
料理の名称(予定)
※いずれか当てはまるものを選択してください。
夏越ごはん
〇〇風夏越ごはん
夏越ごはん弁当
その他、提供予定名称
料理の名称(予定)で「その他、提供予定名称」を選択した方に質問
「その他、提供予定名称」を選択した場合は名称を記載ください。
料理の名称(予定)で「その他、提供予定名称」を選択した方に質問
提供される「夏越ごはん」の概要・食材
提供される「夏越ごはん」の概要・食材
ご提供期間
ご提供期間
販売される場合の予定価格(税込み)
販売される場合の予定価格(税込み)
「夏越ごはん」ツールのデータ提供(無料)
使用を希望するものを選択してください。
画像素材
1.夏越ごはん
2.「夏越の祓」(赤坂氷川神社)
3.「夏越の祓」参拝方法
夏越ごはんの唄 動画(mp4)・音源データ(mp3)
4.夏越ごはんの唄15秒バージョン
5.夏越ごはんの唄56秒バージョン
6.音源データ
夏越ごはん調理動画
7.おすすめ夏越ごはん
8.だしかけ夏越ごはん
9.セビーチェ風夏越ごはん
イラスト・アイコン
10.夏越ごはんアイコン(ごはんあり)
11.夏越ごはんアイコン(ごはんなし)
12.夏越ごはん
13.茅の輪
14.夏越ごはん(文字)
15.無病息災
16.夏越ごはんの日(6月30日)
17.夏越ごはんの唄
夏越ごはんのポスター・チラシデータ
18.ポスターデータ(サイズ:B2)
19.チラシデータ(サイズ:A4)
リーフレット
20.夏越ごはん・夏越の祓のリーフレット
夏越の祓のポスター
21.Aタイプ(サイズ:A2)
22.Bタイプ(サイズ:A2)
個人情報の取扱方針
公益社団法人米穀安定供給確保支援機構(以下、「当機構」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供する「夏越ごはん」の画像・動画等の使用許諾等における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおり方針(以下、「本方針」といいます。)を定めます。
第1条(個人情報の収集方法)
当機構は、ユーザーが使用許諾の申し出をする際に企業名、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。また、収集した個人情報は第2条に記載した1~4の利用目的に必要な範囲で利用します。
第2条(個人情報を収集・利用する目的)
当機構が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。
「夏越ごはん」の画像・動画等の使用許諾のほか、企業名については当機構のウェブサイト・プレスリリースへの掲載のため
ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認の実施を含む)
「夏越ごはん」の画像・動画等を不正・不当な目的で使用するユーザーを特定し、ご利用をお断りするため
ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
「夏越ごはん」の更新情報等を案内するため
上記に付随する目的
第3条(利用目的の変更)
当機構は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当機構所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第4条(個人情報の第三者提供)
当機構は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
a.人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
b.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
c.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
d.予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当機構が個人情報保護委員会に届出をしたとき
i. 利用目的に第三者への提供を含むこと
ii. 第三者に提供されるデータの項目
iii. 第三者への提供の手段または方法
iv. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
v. 本人の求めを受け付ける方法
前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
a.当機構が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
b.合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
c.個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的及び当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第5条(個人情報の開示)
当機構は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。
a.本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
b.当機構の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
c.その他法令に違反することとなる場合
第6条(個人情報の訂正及び削除)
ユーザーは、当機構の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当機構が定める手続きにより、当機構に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。
当機構は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当機構は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。
第7条(個人情報の利用停止等)
当機構は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
当機構は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。
第8条(方針の変更)
本方針の内容は、法令その他本方針に別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
当機構が別途定める場合を除いて、変更後の個人情報取扱方針は、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
第9条(お問い合わせ窓口)
本方針に関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。
〒103-0001東京都中央区日本橋小伝馬町15-15 食糧会館
公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 消費拡大事業部
03-4334-2160(平日9時~17時)
同意する
お客様の端末に保存されている
前回中断された入力内容を復元しました
メッセージを閉じる