2024年度 さくらねこ無料不妊手術事業 一般枠アンケート

日頃よりTNR活動にご尽力いただいている皆様のおかげで、2024年度は5万頭を超えるさくらねこを誕生させることができました。
皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

今後も事業の充実化を図り、一刻も早い殺処分ゼロに向け、活動できるよう務めていきたいと思っております。
つきましては、2024年度に「さくらねこ無料不妊手術事業」をご利用いただきました皆様に事後アンケートのご回答をお願い申し上げます。

2025年5月15日までにご回答ください。
※チケット配布の有無にかかわらず、マイページ登録をしている協働ボランティアは必ずご回答ください。
本アンケート送信後に受付番号を記載した自動返信メールが送られます。
受付番号は、アンケートに関するお問い合わせ時に必要なほか、事務局より受付番号を確認させていただく場合がございます。自動返信メールは大切に保管してください。


本日の日付
氏名
電話番号(日中連絡がつく電話番号を記入してください)
-
-
メールアドレス
マイページにID登録しているメールアドレスを記入してください。
異なるメールアドレスを入力した場合、回答済みであることが認識できない場合がございます。ご注意ください。
※確認用入力欄にはコピーペーストしないでください。
性別
年齢
さくらねこTNR活動を行っている都道府県
あなたはさくらねこサポーターですか?
さくらねこサポーター
「さくらねこサポーター」は毎月の継続的寄付によってさくらねこTNR無料不妊手術の取り組みを応援いただく仕組みです。殺処分ゼロを実現するには継続したTNRが不可欠です。さくらねこサポーターのご支援は、無料不妊手術に限定して使用されます。皆様のご参加をお待ちしています。

どうぶつ基金にご寄付をいただいた皆様への感謝の言葉
どうぶつ基金の無料不妊手術はご寄付で行われています。さくらねこサポーターをはじめとする寄付者の皆様への感謝の気持ちを40文字以上200字程度で、ご記入ください。
猫の愛護活動中のエピソードをご記入ください
TNRや里親探しなど猫の愛護活動中にあった、ちょっといい話や感動的な出来事をお書きください。

TNR活動による成果や変化についてお聞きします。

2024年度にどうぶつ基金から配布されたチケットの合計枚数(総配布枚数)
本年度:4月~翌年3月まで
2024年度に使用したチケットの合計枚数(総使用枚数)
無料不妊手術チケットで行った手術の総数を記入してください。
2024年度のチケット使用率(総使用枚数÷総配布枚数×100)
※チケット配分がなかった場合は「2024年度チケット配分なし」を選択してください。
2024年度、チケットを使用せずに不妊手術を行った猫の頭数
自己負担や他の制度を利用して行った手術総数を記入してください。
TNRを行った猫がいるのは、行政(市町村)に地域猫活動地域として公式に認められた地域ですか
行政による地域猫支援制度の正式名称
行政による地域猫支援制度が掲載されたHPアドレス
下記の様なページのアドレスを記入してください。

行政からの支援の例:神戸市
大阪市所有者不明猫適正管理推進事業
記入例:http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000020313.html
TNR後の猫の数について
TNRを行った猫について当てはまるものをチェックしてください(複数回答可)
複数回答
当てはまるものは全てチェックしてください
「その他」を選択した方は、どのような変化があったか記入してください
あなたは猫の保護および里親探しをしていますか
あなたは第二種動物取扱業の届け出をしていますか
第二種動物取扱業の届け出をしていない理由を教えてください
2024年度に保護、里親探しをした猫の数
半角数字で記入してください。
あなたが飼っている(保護中を含む)猫の数
飼い猫以外にも、一時保護や里親探し中の猫も含めた、家にいる猫の総数を記入してください。
あなたが餌やりなどの世話をしている外猫の数
あなたが餌やり、掃除などの世話をしている猫(地域猫、ノラ猫)の総数を記入してください。
あなたの活動形態を教えてください
どのような方からTNRの依頼を受けていますか(餌やりさん、近隣住民、行政、所属するグループ等を通じての依頼等)
依頼を受けるなどして、自分が餌やりをしていない猫にTNRを行ったことはありますか
活動地域の行政と猫ボランティア(あなた)の関係は
行政との関係が悪いと感じる理由を教えてください
住民と猫ボランティア(あなた)の関係は
TNRを実施した地域住民との関わりの変化について当てはまるものにチェックをしてください(複数回答可)
複数回答
当てはまるものは全てチェックしてください
「その他」を選択した方は、どのような変化があったか記入してください
今後の課題や問題で当てはまるものにチェックをしてください(複数回答可)
複数回答
当てはまるものは全てチェックしてください
「その他」を選択した方は、どのような課題があるか記入してください
上記の質問で回答いただいた以外に地域住民からの声や、地域住民との関わりにおいて気づいた変化があれば教えてください
このアンケートの集計結果がTNRを推進することのメリットを説明するうえでの根拠となります。なるべく詳しくご記入お願いします。
2024年度の本事業で飼い猫を捕獲した事があった
2024年度の本事業で飼い猫を間違って手術して問題になった
飼い猫を間違って手術して、飼い主から損害賠償を求められたり、揉め事になった事があった場合は「はい」にチェック
間違って手術した猫について、飼い主とはどう解決しましたか?経緯を詳しくお書きください
個人情報の取扱いへの同意
公益財団法人どうぶつ基金(以下、「どうぶつ基金」という)は、活動を通じて知り得た全ての個人情報を大切に考え、以下の方針に基づき、個人情報保護法をはじめとする関係法令を遵守して、個人の権利利益の保護に努めます。

1. 個人情報とは

個人情報とは、ユーザー個人に関する情報であって、当該情報を構成する氏名、住所、電話番号、メールアドレス、学校名その他の記述等により当該ユーザーを識別できるものをいいます。また、その情報のみでは識別できない場合でも、他の情報と容易に照合することができ、結果的にユーザー個人を識別できるものも個人情報に含まれます。

2. 個人情報の利用目的

どうぶつ基金は、下記の目的においてのみ皆様の個人情報を利用し、必要な範囲を超えた個人情報は取得いたしません。
・寄付金納入者に対し、領収書送付のため
・支援者に対し、活動報告書等の情報発信のため
・支援者に対し、資料送付、メールマガジン配信のため
・広報・募金活動を目的としたデータ分析業務のため
・人材募集のため
・その他、皆様に連絡する必要が生じる場合

3. 第三者への提供

どうぶつ基金は、皆様の個人情報の上記利用目的を達成するため、守秘義務契約を締結した業務委託先に個人情報の取り扱いを委託する場合がございますが、どうぶつ基金のプライバシーポリシーを遵守するとともに、適正な管理が行われるよう管理・監督いたします。
以下の各号に定める場合を除き、あらかじめ同意を得ることなく、取得した個人情報を自社以外の第三者に提供することはありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合
(4)国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

4. 個人情報の管理体制

どうぶつ基金は、保有する個人情報の正確性・最新性を確保するように努め、情報の漏えい、改ざん、滅失の危険にさらされることのないように、保護措置をとっております。総括保護管理責任者、保護管理責任者、保護管理者を設置し、どうぶつ基金の全部門における個人情報保護を適切に管理し、個人情報保護の徹底が図られるように、全役職員に対して監督を行っております。

5. セキュリティ

どうぶつ基金は、皆様の個人情報の漏えい、滅失または棄損を防止するために、厳重な安全管理対策を実施しております。
当該情報は外部からアクセスできない安全な環境下に保管しています。オンラインでの寄付手続のためにどうぶつ基金ホームページ上で皆様にご入力いただいたクレジットカード番号等の機密性の高い情報につきましては、プライバシー保護およびセキュリティのため、SSL(Secure Sockets Layer)暗号化通信を利用して処理するなど、安全確保に努めています。

6. 個人情報の訂正、利用停止等

どうぶつ基金が所有する個人情報の取り扱いに関する訂正、利用停止のお問い合わせを受け付けます。
・その他の訂正、利用停止等
原則として、ご本人からのお問い合わせのみとさせていただきます。ただし、ご家族からの連絡による住所変更や利用停止など、合理的であると判断される場合については対処いたします。
・メールマガジン配信の利用停止
メールマガジンの配信中止については、全てのメールメッセージの最後部に、配信停止手続を行うURLを設けておりますので、画面の指示に従って下さい。
このフォームは、SSL暗号化通信に対応しています