第28回いたばし産業見本市 出展申込フォーム
出展のお申し込みには、出展社情報の登録が必要です。
登録された情報は原則、後から変更することができません。
ご了承願います。
企業・団体名
※株式会社などを含み入力してください。
企業・団体名
企業・団体名(フリガナ)
※株式会社などを除き入力してください。
企業・団体名(フリガナ)
本社又は主たる事務所の所在地
住所
郵便番号
郵便番号の上3桁
-
郵便番号の下4桁
都道府県
選択してください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
その他
市区町村
番地
マンション・ビル名
Japan
以下、該当するものを【全て】選択してください。(複数選択可)
板橋区内に本社・支社・営業所・工場等がある
板橋区近接区市※に本社・支社・営業所・工場がある
それ以外の市区町村に本社・支社・営業所・工場がある
※3区(北区・豊島区・練馬区)・3市(川口市・戸田市・和光市)を指します。
ホームページURL
ホームページURL
ご担当者情報
お名前
名前の姓
名前の名
お名前(フリガナ)
名前の姓
名前の名
所属部署名
所属部署名
特にない場合は、ナシとご記入ください。
役職名
役職名
特にない場合は、ナシとご記入ください。
電話番号
電話番号の市外局番
-
電話番号の市内局番
-
電話番号の加入者番号
メールアドレス
メールアドレス
メールアドレスの確認用
追加メールアドレス1
追加メールアドレスは最大3つまで登録することができます。
出展社向けのご案内等を、追加されたメールアドレスにもご連絡いたします。
追加メールアドレス1
追加メールアドレス2
追加メールアドレス2
追加メールアドレス3
追加メールアドレス3
出展カテゴリー
出展カテゴリーを以下よりお選びください。
光学・精密関連
機械(一般機械等)
鉄鋼・金属
化 学
プラスチック
電気・電子
印刷関係
医療・健康・福祉関連
環境関連
IT・情報関連
建築・建材関連
その他製造業
中小企業支援
研究開発
出展日程・形態
出展形態・出展希望日程を以下の中からお選びください。
今回のいたばし産業見本市では、企業向けのビジネスデー・一般の方向けのパブリックデーの2つに分けて開催いたします。
11月14日(木)・15日(金):ビジネスデー
11月16日(土) :パブリックデー
展示小間・平日プラン[11月14日(木)〜15日(金)の2日間]
展示小間・3日間通しプラン[11月14日(木)〜16日(土)の3日間]
パネル展示・3日間通し[11月14日(木)〜16日(土)の3日間]
※ブース出展は3日間通しプランか平日プランの選択制です。なお、板橋区外企業・団体は「平日プラン」のみとなります。
※出展日は運営事務局からお送りする承認メールが送信されるまで確定しておりませんのでご注意ください。
小間数
展示小間で出展を希望の方は小間数を選択してください。
1小間
2小間
貴社のアピールポイント
出展にあたり貴社のアピールポイントもしくはセールスポイントをご記入ください。
見本市ホームページや招待状に掲載させていただきます。(25文字以内)
貴社のアピールポイント
周年PR
今年周年を迎える企業・団体は年数を以下よりお選びください。
会場内や見本市ホームぺージ上でお祝いいたします。
10周年
20周年
30周年
40周年
50周年
60周年
70周年
80周年
90周年
100周年
110周年
120周年
130周年
140周年
150周年
ブース出展[3日間通しプラン]をお申込みの企業・団体は、現段階で11月16日(土):パブリックデーに実施する予定の内容をご記入ください。(100字以内)
ブース出展[3日間通しプラン]をお申込みの企業・団体は、現段階で11月16日(土):パブリックデーに実施する予定の内容をご記入ください。(100字以内)
どのようにして見本市の募集を知りましたか。
見本市HP
広報いたばし
区公式LINE
過去に見本市へ出展・来場した
DM
区・コーディネーターからの連絡
その他
個人情報保護方針への同意
いたばし産業見本市実行委員会 個人情報保護方針
「いたばし産業見本市実行委員会」では、本見本市の円滑かつ安全な運営、事業内容の検討及び改善の基礎資料とすることを目的として、ご利用される皆様に申込フォームへのご入力をお願いしております。
また、個人情報の収集・利用・管理について、次のとおり適切に取り扱うとともに、安全性を確保するために次の取り組みを実施いたします。
1. 個人情報の保護に関する法令等の遵守
いたばし産業見本市の実施にかかる個人情報の取り扱いにあたっては、「個人情報の保護に関する法律」及びその他の関係法令を遵守いたします。
2. いたばし産業見本市実行委員会としての責務
個人情報を収集する際は、その収集目的を明示し、目的を達成するために必要な範囲内で行うことを明らかにした上で、本人の意思による情報の提供を受けることを原則とします。
また、個人情報の収集目的を超えた実行委員会内における利用及び委員会以外の者への提供は、一切いたしません。
3. 個人情報の取得
いたばし産業見本市では、本サービスの提供にあたって、以下の情報を取得します。
(1)本サービス利用のため出展・来場登録をしていただく際のユーザー登録フォーム入力情報
(メールアドレス、氏名、会社名、部署名、役職、住所、電話番号等)
(2)本サービスをご利用いただく際のクッキーで取得した閲覧履歴データ
(詳細は項番6を参照してください。)
(3)前各号の他、本サービス上の入力フォームに利用者が入力した情報
4. 個人情報の利用目的
たばし産業見本市では、本サービスを通じて利用者から取得した上記項番3(1)記載の個人情報を次の目的に利用します。なお、下記以外の目的に利用する場合は別途、事前に利用者ご本人に同意を得ることとします。
(1) 利用者管理
(2) 本サービスを利用したイベント情報等の提供
(3) いたばし産業見本市に関するアンケート、調査
(4) お問い合わせに対する回答・ご連絡
(5) 今後のいたばし産業見本市開催に関する案内
(6) 板橋区および(公財)板橋区産業振興公社からの産業振興に関する案内
(7) その他前各号に関連する範囲で、本サービスを提供するために必要な利用
5. 個人情報の第三者への提供
次のいずれかに該当する場合を除き、本会が収集した個人情報は、第三者へ提供いたしません。
(1) 本人から事前に同意をいただいた場合
(2) 法令に基づき必要と判断される場合
(3) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難である場合
(4) 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難である場合
(5) 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合で、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
上記に従い、第三者への個人情報の提供を行う場合においても、必要に応じ、その利用目的の制限、その他必要な措置を講じて参ります。
6. いたばし産業見本市のウェブサイトに関する事項
いたばし産業見本市のウェブサイトにおいて、クッキーの情報を使って個々の利用者ごとにカスタマイズしたサービスを提供したり、アクセス数の集計を行ったりします。また、このウェブサイトで統計データやウェブサイトの利用状況を調査するために利用者のIPアドレスを収集しますが、利用者を特定するデータと結びつけて利用することはありません。ただし、いたばし産業見本市実行委員会の正当な法的権利への侵害・干渉およびその可能性がある場合を除きます。データの利用を希望しない場合は、オプトアウトからお手続きください。
○オプトアウト
・Google Analytics
プライバシーポリシー (https://policies.google.com/privacy?gl=jp)
オプトアウト (https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja)
7. 個人情報の安全管理措置の徹底
個人情報を取り扱う情報管理の責任者を置き、個人情報保護のための適切な管理に取り組みます。
また、提供を受けた個人情報を漏えい、盗難、紛失、破壊等から保護し維持するため、適切な対策を講じます。
8. その他個人情報の取り扱いに関する事項
本人から自己の個人情報について開示または利用停止を求められた場合及び開示の結果、誤った情報があり、訂正または削除を求められた場合は遅滞なく対応します。
また、実行委員会委員・事務局及び関係機関のすべての者に対してこの方針を徹底し、セキュリティ意識の向上を図ります。
同意する
出展規約の確認
出展規約
1.出展要件
(1) 商談、企業交流等のビジネスマッチングのため、自社の製品や技術等を積極的にPRする企業、団体であること。なお、主催者が本展示会への出展が適当でないと判断した場合は、出展を お断りすることがあります。
(2) 各種出展関係書類の記載内容に虚偽が判明した場合は、申込みを取消します。
(3) 出展者及び出展内容が、関連法令に抵触するおそれがあるもの、公序良俗に反するもの、特定の政治思想や宗教の啓蒙活動に関連すると思われるもののほか、展示会の趣旨にそぐわないと主催者が判断した場合、出展受付は無効とし、発生する損害等に対し、主催者は一切の責任を負いません。
(4) お申込み出来る小間数は、1出展企業・団体で2小間までとします。
(5) お申込みは先着順とし、上限小間数に達し次第、募集締切りとします。
(6) 2社以上の申込者が共同で出展する場合、1社が代表で申込むものとします。申込み後の連絡及び出展料の請求等は代表者に対して行いますが、出展に係る一切の責任は共同出展者全てが連帯して負うものとします。
(7) 重複申込みはできません。また、同一人物が複数団体の担当者を兼ねることはできません。重複申込みが判明した場合は、全ての申込みを取消します。
(8) 出展者は、各種出展関係書類に記載した情報を主催者がパンフレット、ホームページ等に記載することに同意するものとします。
2.出展料金
(1) 板橋区内に事業所(本社・支社・営業所・工場等)を有する企業・団体を「板橋区内企業」、板橋区に隣接している3区(北区・豊島区・練馬区)3市(川口市・戸田市・和光市)に事業所(本社・支社・営業所・工場等)を有する企業・団体を「近接区市内企業」、それ以外の企業・団体を「板橋区外企業」とし、出展料金は下記のとおりとします。(表示金額は全て税込です)また、3日間通し出展は板橋区内企業または近接区市内企業に限ります。
① 会場展示(1小間あたり) ・・・・板橋区内企業・近接区市内企業…24,000円(3日間通し出展) 板橋区内企業・近接区市内企業…24,000円(1・2日目のみ出展)
板橋区外企業…50,000円(1・2日目のみ出展)
②パネル展示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・板橋区内企業・近接区市内企業…12,000円(3日間通し出展) 板橋区外企業…30,000円(3日間通し出展)
(2) 出展者は、主催者が指定する請求書に基づき、期日までに指定の口座にお振込みください。振込手数料は出展者が負担するものとします。
(3) 支払期日までに出展料金のお振込が確認できない場合は、出展の取消しをさせていただく場合があります。その際、「3.出展キャンセル」と同様の扱いとなり、キャンセル料が発生します。
あらかじめご了承ください。
3.出展キャンセル
(1) 原則として、申込み締め切り後の出展キャンセルは認めません。ただし、やむなく出展キャンセルを希望される場合は、事務局までその理由を文書にてご提出いただき、主催者の了承を得てください。
(2) 申込者の事由により出展をキャンセルされた場合には、下記のとおりキャンセル料金が発生します。主催者が指定する請求書に基づき、期日までに指定の口座にお振込みください。
① 申込締め切り翌日~2024年10月10日(木)…出展料の50%
② 2024年10月11日(金)以降…出展料の全額
ただし、主催者が認める場合はこの限りではありません。
4.装飾
(1) 小間内の装飾物の高さは、床から2.4mを超えることはできません。
(2) アンカーボルト等の床面工事はできません。
(3) 展示廃棄物、使用済みの資材やブース内・周辺の塵・クズは、出展者の責任により持ち帰るものとします。また、放置廃棄物の処理費用については、会期終了後、主催者が出展者に実費請求しますので、出展者は請求の内容に従ってただちにお支払いいただきます。
(4) 出展者は隣接する小間や通路の妨害となるような展示を行うことはできません。
5.電気
出展料金に含まれる電気工事費以外の小間内照明及び実演に要する電気工事費は、出展者の負担となります。
6.実演
(1) 自社の製品や技術等の実演は可能ですが、甚だしい電力消費・音量・発煙・臭気を伴うもの、または危険と認められるものは、実演の中止をお願いすることがあります。なお、試飲試食等食品
の配布、調理、製造は一切禁止します。
(2) 出展者は、展示会場に適用されるすべての防火および安全法規・行政指導を遵守しなければなりません。
7.支援活動
(1) 開催の趣旨をふまえ、下記の場合を除いて募金活動や他団体を支援する活動はお断りすることとしております。
① 企業または団体が社会貢献活動の一環として行う、国際機関、外国公館、行政機関(被災地支援を含む)への募金活動及び支援の呼びかけ
② 企業または団体が社会貢献活動の一環として行う、他の公益的団体の活動に協賛して行う支援活動(青少年育成支援、スポーツ活動、福祉団体等)
(2) 活動を行う場合は、事前に事務局へ申請書及び支援先の団体の活動を説明するチラシ類を提出し、承認を受けてください。
(3) 会期中は自社ブースに活動目的を明示し、来場者に分かるようにしてください。
(4) 会期終了後は報告書及び寄付金額と送付先が分かる資料を提出してください。
8.小間の配置
(1) 主催者が、出展者の出展目的や出展物の種類・形状・申込小間数・会場構成等を勘案して、小間の割り当て配置を行います。
(2) 割り当てられた小間の一部、または全部を主催者の承認なしに、転貸、売買、交換、または譲渡することはできません。
9.出展物の搬入出予定日
① 搬入・装飾:2024年11月13日(水) ※11月12日(火)については応相談
② 搬出・撤去:2024年11月15日(金)17時以降(※1・2日目のみ出展の場合)
2024年11月16日(土)17時以降(※3日間通し出展の場合)
10. 写真・ビデオ撮影
本展示会における写真・ビデオ撮影等を許可する権利その他映像に関する一切の権利は主催者が有します。
11.管理保全・著作権等について
(1) 主催者は管理者として本展示会の管理にあたり、警備員を配置する等の事故防止に努めます。ただし、各出展物の管理は出展者が責任を持つものとし、主催者は出展者の出展物・備品・装飾 物の盗難・紛失・火災・損傷・雨漏り、その他天災地変等の損害に対して補償の責任は負いません。したがって、出展者は自己の出展物に保険を付する等の措置をとるよう配慮してください。
また、オンライン上における出展コンテンツの盗難・紛失・損傷・火災・その他天災地変等を原因とする出展コンテンツの損害に対して補償の責任は負いません。出展コンテンツに関する
データは、出展者の責任および負担でバックアップを行うものとします。
(2) 出展者は、展示期間中主催者指定の出展者証を常時着用し、かつブース内に展示時間中常駐し、来場者との応対、出展物の管理にあたるものとします。
(3) 出展者の行為により事故が発生したときは、当該出展者の責任において解決するものとし、主催者はこれに対し、一切の責任を負いません。
(4) 主催者は、出展者からの各種出展関係書類の記載内容をもとにパンフレットや看板等の各種印刷物、オンラインページを作成するものとし、発生した誤字、脱字等に関する一切の責任を負いません。
(5) 本展示会において、音楽を使ったコンテンツを作成される場合や映画や環境ビデオ等の映像ソフトを利用したコンテンツを作成される場合は、関係各所に利用許諾を得てください。
12.諸経費の負担
(1) 出展コンテンツ掲載に必要な環境(パソコン等のハードウェア、ブラウザ等のソフトウェア、通信環境等)、出展コンテンツの制作、その他出展者の行為に属する費用は、出展者の負担において準備するものとします。
(2) 本展示会における出展に関する損害賠償等の保険料は、すべて出展者の負担となります。
13.開催の中止・中断
(1) 不可抗力的原因によって本展示会が開催不能または継続困難となった場合、主催者の決定により開催を中止または中断・延期、会場の移転(公式サイトURLの変更)を行うことがあります。不可抗力的原因とは、天災、戦争、暴動、反乱、内乱、テロ、火災、爆発、洪水、盗難、害意による損害、ストライキ、立入制限、天候、第三者による差止行為、国防、公衆衛生に関わる緊急事態、
国または地方公共団体の行為または規制、インターネット上のトラブル等、主催者のコントロールの及ばないあらゆる原因をいいます。その場合、主催者が上記の決定後、速やかに出展者
に通知・公表することとします。なお、この決定および実行により被る出展者の損害については、主催者は一切の責任を負わないものとします。
(2) 開催以前に、不可抗力により会場開催が開催中止となった場合、主催者は支払うべき経費を考慮のうえ、出展者が既に支払った出展料に応じた金額を出展者に払い戻します。
(3) 開催期間中に発生した不可抗力により、開催期間を短縮した場合については、お申込み料金は返金しません。また、それによって出展者が要した費用等については補償しません。
14.法的保護等
本展示会におけるアイデアの模倣及び商談等に関するトラブルについて、主催者は一切の責任を負いません。出展内容は一般公開されますので、知的財産権は出展者の責任において対応するものとします。
15.個人情報の取り扱い
(1) 出展者は展示等を通じて「個人情報」を取得する場合、個人情報保護法及び関連法令を遵守するものとします。特に第三者提供を行う場合は、必ず当該「個人情報」の本人から「同意」を得るものとします。
(2) 出展者が展示等を通じて取得・管理・運営する「個人情報」の本人との間で紛争等が生じた場合、両者で協議して紛争等の解決にあたるものとし、主催者は一切の責任を負いません。
16.反社会的勢力の排除
出展者は反社会的勢力(「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」の定めによる暴力団及びその関係団体等をいう。)でないことを確約したものとし、反社会的勢力である事実が判明した場合、主催者は出展を取り消し、当該出展者に対して展示会等に関わる損害の一切の責任を負いません。また不当行為があった場合には、法的措置(民事・刑事)を講じることとします。
17.規約の遵守
出展者は、主催者が定める一連の規約を遵守することに同意するものとします。万が一、規約に違反した場合は、理由の如何に関わらず、出展をお断りすることがあります。この際生ずる損害等に対し、主催者は一切の責任を負いません。また、規約の違反によって主催者が損害を被った場合は、出展者に対しその損害の賠償を請求できるものとします。
確認した
お客様の端末に保存されている
前回中断された入力内容を復元しました
メッセージを閉じる