HCDスペシャリスト「受験応募」フォーム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受付期間:2025年11月4日(火)~ 2025年11月25日(火)17:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回ご提供いただく個人情報は、以下の利用目的で利用しそれ以外の目的では使用いたしません。
・本人認証のための登録
・当受験業務(受験応募資格の確認、受験者ご本人様との連絡など)
・個人を特定しない統計的分析(受験応募者動向など)
・個人情報の取り扱いに関しましては、HCD-Netサイト内の「プライバシーポリシー」に記載しております。https://www.hcdnet.org/privacy/info.html

●本フォームからお申し込み送信後、ご登録のメールアドレスに「受験応募受付完了メール」をお送りします。

お申し込み後のお手続きについては「受験応募受付完了メール」でお知らせします。届かない場合は、大変お手数ですがHCD-Net認定センター事務局までお問い合わせください(E-mail:ninteiアットhcdnet.tokyo ※迷惑メール防止対策の為、@をアットとしております)。

●本フォームからのお申し込みは1人1回のみです。
入力間違いの無いようによくご確認のうえ、送信してください。

メール受信許可設定のお願い
このフォームからの自動返信メールは「autoreply@form-mailer.jp」で送信いたします。
「autoreply@form-mailer.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。
1.受験者の基本情報
1.メールアドレス
2.氏名
例:山田 太郎  ※全角
3.フリガナ
例:ヤマダ タロウ  ※全角カタカナ
4.年齢(任意)
例:35 才
5.第2メールアドレス(任意)
6.住所





7.電話番号(自宅または所属先)
例: 090-1234-xxxx    ※半角、 ハイフン含む
8.所属組織名
例:〇〇〇株式会社、フリーランス
※個人事業主の方で屋号をお持ちの場合は屋号を記載してください。
9.過去の所属組織名_1(現在の直前の所属先)
転職のご経験がある方は、前所属組織名を記載してください。
審査書類に前所属でのHCDプロジェクト経歴がある場合、所属先の異なる審査員が審査するように配慮します。
10.過去の所属組織名_2(前の前の所属先)
転職のご経験がある方は、前所属組織名を記載してください。
審査書類に前所属でのHCDプロジェクト経歴がある場合、所属先の異なる審査員が審査するように配慮します。
11.主な経験業種(複数選択可)
2.HCDプロジェクト経歴・業務履歴
12.HCDプロジェクト経歴・業務履歴
様々な業務活動(例:製品・システム・サービスの設計、設計環境整備、手法研究、公的な委員、臨時講師など)における「HCD/UXD/ユーザビリティに関連した経歴」を、仕事上の守秘義務に反しない範囲で記載してください。

例のように、「西暦年月」「業務経歴」の形で、3つ以上、1項目ごとに箇条書きでご記載ください
また、以下2点が分かるように記載してください。

(1)プロジェクトの記載が3つ以上あること(審査書類に記載するプロジェクトが含まれるようにしてください)
(2)実務経験年数について、「西暦年月」から2年以上(目安)を満たしていことが分かること(2023年11月以前の業務履歴が記載されていること)

例:

1999.5〜2003.4 テレビ新機能開発プロジェクトでユーザビリティ担当
2003.8〜2004.12 新型鉄道券売機デザイン開発
2009.6〜2009.12 ウェブアプリケーションの開発
2011.4〜2012.3 設計機構大学大学院HCD研究室にて学部生のユーザビリティテスト実習の教授アシスタント
2012.4〜 設計機構大学非常勤講師
2013.6 HCD-Netセミナー講師(3時間)

3.受験料の請求書について
13.請求書は必要でしょうか?
請求書はPDFデータで発行します。
13-1.請求書の「宛名」を以下に記載してください。
※振込名義名と同一にしてください。(個人名でお振込みの場合、請求書の宛名は個人名になります。所属先よりお振込みの場合、請求書の宛名は所属先名となります。)
請求書をとりまとめる会社の担当者様の氏名とメールアドレスを記入してください。後日、事務局より担当者様に連絡させていただきます。
13-1.担当者様の氏名
13-2.担当者様のメールアドレス
4.受験料の領収書について
14.必要な方は、領収書の「宛名」を以下に記載してください。 (必要な方のみ)
※領収書をご希望の方には、事務局で入金を確認後に領収書をお送りします。
5.審査書類形式の選択

審査書類形式は2つあります。

①Googleスプレッドシート形式(推奨)

受験係から配布(受験者専用フォルダ招待メールを送付)する審査書類に記入して作成していただきます。
提出方法は、「審査書類提出フォーム」から提出の申請を行い、申請を以て提出完了となります。
提出完了後は審査書類にアクセスできなくなります。

②Excelファイル形式(Googleへのアクセスが制限されている方はこちら)

書類配布は行いませんので、ご自身でウェブサイトから審査書類をダウンロードして記入・作成していただきます。
提出方法は、「審査書類提出フォーム」からファイルをアップロードを行って提出していただきます。

15.審査書類形式をお選びください。
Excelファイル形式を選択した方には審査書類の配布は行いませんので、Googleスプレッドシート形式で作成する可能性のある方は、①Googleスプレッドシート形式をお選びください。
15-1.Googleアカウントを記入してください。
Googleスプレッドシートの審査書類を編集・提出するにはGoogleアカウントが必要となります。以下にご記入ください。
(1のメールアドレスと同じ場合も再度ご記入をお願いします。)
お持ちでない場合は、お手数ですがこちらのサイトをご参照の上、アカウントの作成をお願いします。
Google アカウントの作成(外部サイト)
https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja